旦那が話を覚えてない理由とプロに聞いた3つのコツを紹介!

多くの女性の皆さん、旦那さんが話を聞いてくれないとか、話したことを覚えていないということありませんか?

我が家では、こんな声が日々飛び交うのが悩みの一つでした。

ずっと感じていたイライラが少しだけ落ち着いた理由があり、私と同じように悩んでいる方も、話を覚えていないだろう旦那さんとの会話も優しくなれるのかなと思い、参考までに書かせていただきます。

目次

旦那が話を覚えてない3つの理由!

旦那が覚えてないのはなぜだろう。

毎日生活する中で、話かける度にしぐさや反応を見ていたことがあります。

そして、気づきました。

① 何かに集中している時は返事が無いことが多い!

スマホに夢中になりすぎるのは子供だけではないようです。

我が家の旦那はスマホのゲームに夢中になると、晩酌しながらも手が動いています。

なので、ついているテレビの話題に触れても、返事が全く返ってこない時もあれば、返事はしているけれど生返事で私の会話は届いていないようで、あとで聞いてみても何を話したか覚えていません。

確かに、話している私の方は見ていませんので、気持ちは自分の時間なのでしょう。

② 旦那にとって興味が有るか無いかだけ!

私との会話では忘れたり、覚えていてくれなかったりと、イライラさせ通しですが、仕事では管理する側で私に聞こえてくる話と自宅の旦那は別人です。

これが、何とも癪に障るというか、不思議でなりませんでした。

ただ、自宅にいても凄い!と思うことは、かなりの記憶力だということです。

今までの話から、え?あり得ないと思う方もいらっしゃると思います。

矛盾してますよね?

これが、私のイライラを募らせる原因でもありました。

考えてみると、旦那の好きな話や興味があることで忘れることは殆どありません。

何年も前のことでも、こと細かく覚えているんです。

これって、数秒前に話した内容に同じ質問を返す同一人物とは考えられませんよね。

そうなんです、きっと、旦那にとって私の話が興味が無かったり、重要に思えない話には耳が傾かないという事なんでしょうね。

③ 念のためのLINEさえも見ていない!

常に、言葉以外の連絡ツールは使うようにしています。

ですが、仕事中はマナーモードにしていることを言い訳に、既読にならないことが多くありました。

家ではとてもだらしないんですが、仕事関係は密に確認できる。

さすがにこれは直してもらうようにしました。

旦那が話を覚えてない理由を知ったキッカケ!

旦那が脳ドックを受けた時、小さいけれど静脈瘤があること分かりました。

先生からは気にすることはない!との診断でしたが、これが原因?と嬉しくはないけど、何故か腑に落ちた気がしていた私は(府に落とそうとしてただけかも...)、いっしょに再検査の予約を取り、行きましたよ!脳神経外科...、ではなく、脳神経の物忘れ外来です。

何故?と思われますよね。

実は、家の中で何かをどこかに置き忘れて、私と捜索することもありますし、自分がやったことを私がやったの?などど聞いてくることもあり、不安があったからなんですね。

なので、病院を予約する際に勧められたのが物忘れ外来でした。

担当いただいたのは女医の方で、とても丁寧に説明を受けました。

行った検査は、もちろんMRIですね。

そのほかは、よく免許更新の時に、ご年配の方が行うような検査でした。

この検査は、私も診察室に呼ばれ目の前で行っていました。

・生年月日
・年齢
・日付
・計算問題
・時刻の見方

なんか、これだけ見ていたら、これで何が分かるのよ~って感じでした。

これくらいは普段から気になるところはないので、要は何かほかに原因があるんじゃないの?ってところで。

そして先生から検査結果が伝えられました。

先生、何か気になるところありましたか?

いいえ、特に今のところ静脈瘤も大丈夫ですよ!

でも、ここまで私の話を覚えてないってことありますか?

聞いたところでは、おっちょこちょいということもありますので、
性格と思ってあげてください。

男性は、女性と違って何か同時にする作業というものが苦手
一つのことに集中すると、あれもこれもが出来ない人が多い
治るものではないので、何度も言ってあげること。
子供に伝えるように話していくこと。

これが、プロから告げられた結果です。

実際、私もおっちょこちょいではあるし、確かに記憶力時点で旦那のほうがいいし。

でも、それとこれは違う....、って思いたかったのですが、健康であったことは感謝しないといけませんし、これで大病だったって言われても困ります。

これで良かったのかどうなのかを考えた時、思ったんですよね。

自分も、忙しくパタパタしている時に旦那から話しかけられると、「はい、はい!」と話半分で聞いていることがあり、「この間言ったじゃん!」となることもタマにあるんです。

絶対はない、お互い様なのかもしれない。

その頻度が多いか少ないかの違いなのかなって、先生から言われた女性と男性の作りが違うという話に納得です。

料理好きな旦那がたまに夕食を作ってくれることがあり、とても嬉しいんですが、後片付けが苦手らしく、それは私の仕事になります。

洗い物の量が半端なく、女性は極力片づけをしながら洗い物も並行しながら料理を勧める方が多いと思うのですが、旦那はいくつもの鍋を使い、使ったものをどんどんシンク内に積み重ねていく。

まさに、片づけながらの同時進行が不得意なんです。

料理の一点集中なんですね。

世の男性、そんな方ばかりではないはずですが、女性より多いってことのようです。

旦那に話を覚えてないと言わせないための気を付けるべき対策3つ!

そうなんです。
直らないなら、自分で試す方法に切り替えました!

① 旦那が何か集中している時には伝えない、話さない!

うちに旦那さんはスマホ、録画のビデオ鑑賞が大好き。

自分の趣味の時間に話しかけること自体が無理だと分かっています。

それでも話しかけたいタイミングもありますよね。

今まではそれも私の理由で話しかけていましたが、結局その話しかけるタイミングは私の勝手であり、話しかけられている旦那さんも自分の時間なんですね。

どっちもどっち。

本当に大至急で今何とかしなければ解決しないとか、誰かに迷惑が掛かってしまうということでない限り、その瞬間でなくてもい良いわけなんです。

ということで、可能な限りその都度の字話しかけやめ、一カ所にメモを取り伝えたいことを綴ることにしました。

メモしておかなければ忘れちゃいますからね!

② 話す前に、今話しても良いかを確認からの復唱!

ここからは話しかけるタイミングですね。

話しかけることができても、問題は旦那さんの頭の中に言葉を意識して取り込んでもらえるかになります。

今までは事あるごとに話しかけてはイライラしていましたが、その話しかける回数が減ることで、私も旦那さんもイライラが減っています。たぶん...(笑)

私は聞いてくれないことにイライラ!
旦那さんは何度も声かけられるのでイライラ!

これが減れば、たまに話しかけられる時間も気にならないのでしょう...、私の話を聞き入れるモードになってくれるようになりました。

嬉しい結果ですね。

これから話すけどいい?

という感じに前置き確認してから話し始めることにしました。

ここでしつこいようですが、私が話した内容を復唱してもらうことにしています。

我が家の場合ですが、旦那さんは自分の性格を知っているので復唱してもらうことを特に嫌がることもなくあっさり返してくれています。

これで、私が話したいことが伝わり満足につながっています。

ですがこれも数日後の大事な内容となれば不安がありますので次のようにカバ―するようにしています。

③   重要なことは、日を改めてでも繰り返し確認する!

あの時伝えたけれど、忘れてないかな?大丈夫かな?

こんな不安もありますので、日を見て確認するようにしています。

とても面倒だけれど、こうでもしないと自分が困るので生活の中を見直した方法になります。

旦那さんが聞いていない、忘れてしまうなどの原因は何かしら理由があるんですね。

伝えるタイミングは今でないとダメなのか、自分の都合で一気に伝えようとしてるのではないか?

病院から言われたように、男性とはそういう生き物なのだと思うことで”当然”と思っていたことが自分本位だったということも気づいたり...。

旦那が話を覚えてない理由とプロに聞いた3つのコツを紹介!まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回、先生から受けた助言をもとにが話を覚えていないことのイライラを少しでも軽減させるよう、私なりに気を付けている対策をご紹介しました。

どうしても毎日一緒に生活していると、悪いところばかり目が行きがちですが、こんな世の中でお家時間も増え長く一緒にいることも多くなりましたので、お互い良いところにも目を向けて過ごしていきたいですね。

何か、お役に立てたら嬉しいです!

お読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

いろんな興味が湧いて止まりません。
前職は銀行員・保育や障害者介護関連の仕事に就き、コミュニケーションや会話力について学んでいます。

動物やDIYやフラワーアレンジメントにワクワク♡

子供のアトピー経験から肌を気遣うようになり、手作りで排除できるものを試行錯誤した時期が長かったことを生かした情報や、たくさんの興味深々な情報や皆さんの悩みのお手伝い情報を綴っていくブログになります。

コメント

コメントする

目次