赤ちゃんが産まれたらしたいことはきっと無限大!
生まれる前から準備が始まり、産まれたらしたいことも盛りだくさんですね。
とはいえ、子育てが始まると大切な行事も忘れてしまいそうなくらい目まぐるしい毎日。
ここでは現在育児奮闘中の保育士家族がおすすめしたい思い出の残しのお話をしています。
赤ちゃんの成長過程の中で男の子でも女の子でも取りこぼしのない記念の一生の思い出の残し方で、安心して子育てに注力できるおすすめ記念日10選で進めていきます。
赤ちゃんが産まれたらしたいことの記念アイテムは?
きっと、たくさんある中で赤ちゃんが産まれたらすることって何かな、自分には何ができるのかな?と迷いますよね。
赤ちゃんにとって、これから毎日が日々成長でどんどん増えていくことがうれしい記念日は、夫婦記念日でもあり
ママにとっても出産日は出産記念日でもあるのです。
我が子に何を残してあげられるだろうと考えると同時に、頑張ったママも是非一緒に出産プレゼントとしての記念を作りあげていきましょう。
では、出産後間もないころからの新生児プレゼントどんな記念が浮かびますか?
赤ちゃんが産まれてからの記念はフォトアルバム
産まれたての赤ちゃんのちょっとした表情はどんな些細な変化も写真におさめたい衝動に駆られることも多いでしょう。
どんどんたまっていく写真もいつかは素敵なフォト集に仕上げたいですよね。
とくにスタジオで撮る写真はパパ・ママがお揃いのTシャツで撮っているパターンをよく見かけます。
子供と一緒に親も成長していく中の一年いちねんを写真で残していくというのも素敵ですよね♡
「今日が何の日かちゃんと覚えてる...。」
感動のメッセージと共にお花のプレゼント。
素敵な家族ですね♡
『〇ヵ月目の記念日』として一緒に写真を撮ることも大きな記念のひとつです♡
自宅で撮った写真で納めていくフォトアルバムやとても可愛いショットのフォトスタンドを月替わりさせていくのも癒される記念ショットになります。
写真を残した何年先、思い出になること間違いなし。
とはいえ、出産後のママは体力温存する時期であり目の疲れや疲労は後々の体調にも関わってきます。
暫くの間はパパや家族の協力を得て画像だけでも納めておけば、落ち着いてからゆっくりまとめることも出来ますね。
手づくりしたいけど、ちょっと苦手という方には画像があればフォトアルバムを作ってくれるサービスもあります。
自宅で印刷もできるけれど、長く鮮やかに残したい、そんな思いから我が家では印刷だけプロに依頼し後日自宅に届くありがたいサービスや手形手形のメモリアルも利用しました。
サービスや無料で使えるものは最大限に利用しよう!!
- DIYで可愛らしく作成するフォトアルバム
- 自宅で撮った写真の印刷だけ専門の方に依頼して完成させるフォトアルバム
- 全てスタジオでなど区切りで撮り続けていくフォトアルバム集
赤ちゃんが産まれることが分かったらの記念はALBUS(アルバス)
- ALBUS(アルバス)
-
毎月8枚ずっとプリント料金無料の「ましかく」写真プリント(先月分まで)送料(税込242円)だけで利用可能
ALBUS(アルバス)|毎日を宝ものに。ずっと残る家族のアルバム ALBUSは毎月8枚ずっと無料の「ましかく」写真プリント。毎日のたいせつな写真で、ずっと残る家族のアルバムをつくりませんか?
・お産までのトツキトウカのお腹の状態を記録するため利用しはじめ、今も継続!
・ご友人を招待し登録注文してもらえると、紹介者は一枚プラスの9枚まで利用してくことが可能!
・ましかくアルバムは無印良品から選びコンビニ受け取りにし収納しています!
可愛らしいキャラクターで納めていきたい方には!
落ち着いたお部屋に合わせシックな色合いのアルバムも素敵ですね!
赤ちゃんが産まれることが分かったら記念や内祝いに声のアルバム
今の時代、声なんて動画があればいくらでも残せます。
でも、自分が赤ちゃんの時の写真をめくりながら。キャッキャする可愛い声がBGMになっていたら感動するかも。
誰が観てもも誰が聴いても素敵な宝物になりますね。
電池を交換しても録音が消えることがないので安心ですよ!
赤ちゃんが産まれることが分かったら記念や内祝いにベビー フォトフレーム
- エンジェル メモリーズ
赤ちゃん 手形 足形 インク キット ベビー フォトフレーム -
写真や粘土型をお持ちならインク採取(別売りあり)、確認メールなどで納得の仕上がりにしてもらえます。
エンジェル メモリーズ最終形のメールの確認も最後まで安心でした。
成長を見続けるオリジナル手形足形
自宅用の記念なら、自作で成長を見続けていくオリジナルも素敵ですね。
物心がついたり、成長をファイリングし手形などを、大人になった時に見せられた子供たちはちょっとくすぐったい気持ちになるかもしれませんね。
身長もそうですが、スクスクと育っている証の手形や足形はとても感動します。
幼ければおさないほど、赤ちゃんの手のひらはしっかり握られていますので、熟睡モードの時などタイミングを見計らうことが必要ですね。
赤ちゃんが産まれてからの記念はへその緒や乳歯BOX
成長と共に赤ちゃんから子供の姿へ変化すると同時に記念として大切にしておきたいものが増えていきます。
その中に、へその緒や乳歯など赤ちゃんを卒業していく過程をまとめて納めることが出来るBOXは赤ちゃんと同じくらい小さくて無くしやすい記念をキチンと整理してくれます。
バラバラに保管するより安心ですね。
赤ちゃんが産まれてからの記念はウェイトベア
生まれた赤ちゃんの体重は本当に時期を過ぎると忘れてしまう感覚ですが、出生時体重を他の何で感じるよりも可愛いベアなどで実感することで、当時のことも懐かしく思い出せるでしょう。
赤ちゃんの産まれた時の身長や体重をテディベアに残し、テディベアの足裏に記念日、イニシャルや誕生日の記念日などを刺繍できるサービスもあります
お子様が増えるとともにテディベアも増えていけば、当時のままの体重を同時に比較できてしまうというのも感動かもしれませんね。
赤ちゃんが産まれてからは記念育樹
記念の植樹は昔から行われていますね。
お住いの環境によって植樹が難しい方もいらっしゃるかもしれませんので、よく祝い用いられる『永続性』を意味するハナミズキやライラックの花木にかぎらず、ご自宅の環境に合わせた低木なども素敵です。
たとえば、植樹をお任せしながら森の住民票を持つ事ができる記念育樹などいかがでしょうか。
植樹した木々が大きく成長している時には子供もスクスク育っていることでしょう。
キャンペーンの参加条件など確認されてみてください、特典が素敵だったりしますよ!
◆自宅の庭やベランダの環境に合う低木などを選んで植樹するのも日々の成長を知ることができる楽しみが増えますね。
1本では実がなりにくいとも言われるブルーベリーですが、受粉を考えた品種セットはありがたいですね。
実がなり始め時にはデザートに添えたり、お子さんと一緒におやつで召し上がることも可能です。
赤ちゃんが産まれてからの記念はベビーリングやスプーン
記念リングやプレートも良く聞かれますね。
誕生石の素敵な記念日プレゼントです。
成長した時にプレゼントされた時、きっと感動するのではないでしょうか...。
赤ちゃんが産まれてからの記念はファーストヘア
生まれて初めて切る赤ちゃんの髪の毛で作る胎毛筆も人気ですね。
赤ちゃんの時にしか生えない毛先がある胎毛は一生に一度しか作れないとても貴重な筆なので、お腹の中でママとつながり10か月共にしてきた髪は感慨深い神秘さを感じます。
赤ちゃんが産まれてからの記念はファーストシューズ
ファーストシューズは聞いたことがある方も多いと思います。
これには言い伝えがあるのをご存知ですか?
♡ 贈られたベビーシューズを玄関に飾っておくと幸運を呼び込んでくれる。
これは、親戚など近しい方から贈られるが良いとされているので、両親へお願いできる方はベビーシューズも可愛いで記念になりますね。
さらに赤ちゃんが産まれて初めて靴を履いて歩くことを考えたら、ぜひその貴重な一歩は優しい履きやすさ重視の靴を選びたいところです。
欧州では室内履きが普通ですので、歩く前から履かせるそうです。
抱っこしている最中なら手編みも可愛らしいですね♪
こんな心配もあるようです。
サイズは確認しておきたいですね。
成長して履けなくなった靴だけでなく、成長段階の作品たちを大切に保管しディスプレイすることで家族で過ごす空間が温まっていきそうですね!
赤ちゃんが産まれてからの記念は出産記念硬貨セット
造幣局では次のような出産記念硬貨セットも準備できるようです。
お子様が成長し、時代の流れと共に変わっているかもしれない硬貨を改めて見る機会も珍しい記念品になりそうですね。
赤ちゃんが産まれてからの記念は洗えるアクリル&積み木
透明感あるブロックは角が面取りされ小さな子供でも安全なうえ、洗剤で洗えるので清潔に使っていけるというのがこの時代にマッチしています。
ブロックというと、赤や青の積み木が主流でしたが、清潔に使用できるだけでなく透明感がさわやかでお部屋においても素敵ですね。
出産の記念として友人から頂くのであれば、複数人でまとめての出産祝いのプレゼントとしていただくというはいかがでしょうか。
次では、産まれてからの記念日ってどれくらいあるのかを見ていきます。
最近は区切りで記念日とするママも増えているようですので、必ずしもということではありませんが、昔から伝わる由来や意味がある習わしは忘れずに祝ってあげたいですね。
赤ちゃんが産まれたらしたいことの記念日はいくつ?
それは、産まれた瞬間に始まります。
そして、それらは一年に8回ほどになります。
え?そんなに記念日あるの?
記念日ありすぎてワクワクだけど、忘れないようにしなくちゃね!
あ~、あの時分かっていれば、こうしておけばよかった...など後悔しないよう事前に確認しておくことも大切ですね。
そんな時役立つ携帯アプリなどもありますので、是非活用していきましょう。
記念日について順にまとめてみますね。
産まれてから何日目? | 記念日名 |
生後1~2週間 | へその緒などBOXに保管 |
7日目 | お七夜 |
赤ちゃんの体調が安定した生後1ヵ月頃 | ニューボーンフォト/「生後0日目~28日目」に撮影するのが一般的 |
生後30日前後 | お宮参り |
生後100日前後 | 百日祝い/お食い初め |
生後6か月頃 | ハーフバースデー |
生後200日目 | 200日記念 |
生後300日目 | 300日記念 |
節句祝い(女の子)3月3日 | 初節句(桃の節句) |
節句祝い(男の子)5月5日 | 初節句(端午の節句) |
生後1年目 | 初めてのバースデー |
出産と同時に期間が限定されてしまうニューボーンフォトに迷われている方もいるのでは?
日本でも記念におさめる家族が増えてきたけれど、まだまだ浸透していないですし批判の声が多いのも事実です。
まだ迷っているママやパパがいたら、じっくり考える参考になるかもしれません。
色々な考え方ありますよ!
我が子も孫も、どんな形でも祝ってあげたい!
時間がなくても何とかクリアしたいお食い初めです。
育児中に迷う時間も足りないくらいのママもいるでしょう。
もし、この時期に仕事復帰していたら尚更ですよね。
そんな時に参考にしてくださいね。
あれこれ比較した内容がまとめられています♬
出産までの成長期やダイエットの時期に注意していてもできてしまった妊娠線・肉割れ線で悩まれていませんか?
もちろん赤ちゃんも大切だけれど、ママの心と体のメンテナンスだってかなり大切!
プロフェッショナルの意見が詰まった美容クリームを見てみる!
赤ちゃんが産まれたらしたいこと!メモリアル11選まとめ
赤ちゃんが産まれたらしたいことをあげてみると、大きく10点ありましたが、まだまだ沢山ありそうです。
手づくりが好きな方は、時間の許す限り愛情込めたメモリアル品を作るのも素敵です。
きっと妊娠が分かった時から始まるワクワクのメモリアルやママになるための準備も産まれたらしたいことも盛りだくさん!
子育ての忙しさの中でも、その時にしかできない記念日は、パパと相談しながら準備していきたいですね。
ママのケアも大切にしてあげてくださいね。
ママの気分は赤ちゃんの気分、ママが笑えば赤ちゃんも笑っていますよ!
誕生日や記念にはキャラクターや我が子の写真をプリントしたケーキでお祝いしよう!
何か参考にして頂けたら嬉しいです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント